Activity

人間のあり方を問う「人工冬眠」という選択肢:理研・砂川玄志郎 × fibona クロストーク(後編)

2023.07.31


人工冬眠は、本当に実現するのか?

最先端の科学からも、まだまだわからないことは多い。しかし、人工冬眠が実現すれば、人間社会の価値観、尊厳、そして人間性そのものは大きく変わるといえそうだ。

そしてこの未来を深く見つめることは、これからのビューティーと深く向き合い、今をより美しく生きるヒントにもなるだろう。

前編に続いて、理化学研究所 生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チームの砂川玄志郎チームリーダーと、みらい開発研究所の内部錦、藤田陽太郎、fibonaメンバーの柳原茜、佐伯百合子が意見を交わした。

(左から)みらい開発研究所の藤田、内部、理化学研究所の砂川先生、fibonaメンバーの柳原

筋肉や骨は衰えない。人工冬眠、リアルな長所と短所

――人工冬眠の未来について考えていきます。人工冬眠の実現には、どのような方法が有力でしょう?

砂川:
人間に冬眠を誘導する方法として、私の見立てでは全身の細胞に対して「冬眠してください」というシグナルを送るような薬剤の開発が有力だと思っています。

もちろん、研究者の中には脳を刺激することが効果的だと考える人も多いでしょう。睡眠薬のように、脳に作用し全身が眠る状態を誘導するという手法も有り得るかもしれません。

ただ、人間が本来冬眠するための回路を脳に持っているかどうかはまだ明らかになっていないのです。

内部:
私は肌を健康に保つことを目的とした睡眠研究を進めています。冬眠には、肌や体の機能を健康に保つような機能は期待できるのでしょうか?

砂川:
冬眠のメリットの一つとしてよく挙げられるのが、数カ月間まったく動かなくても筋肉や骨が衰えないことです。これは代謝が低下して筋肉や骨の分解が遅くなるためと考えられています。

一方で、冬眠中は体の様々な機能が低下するため、免疫系も大幅に弱くなるというデメリットもあります。これにより、感染症に対して非常に弱くなり、発がんのリスクも高まると考えられます。

ただし、がん自体も代謝が低下すればゆっくりと進行するはずですから、ある程度トレードオフです。

問題は、感染症ですね。

たとえば、北米の冬眠コウモリが真菌感染症で大打撃を受けているという事例があります。コウモリが冬眠中に感染することで、病状が深刻化しているのです。

それでも、冬眠の影響は必ずしもネガティブなものだけではありません。

免疫系が不活化することにより、アレルギー性の病気や慢性的なリュウマチなどの症状が改善する可能性もあります。人工冬眠が実現すれば「冬眠したらリュウマチが治った」「冬眠したら花粉症が治った」などの事例が出るかもしれません。

内部:
人工冬眠が実現すれば、冬眠のためのガジェットにも大きな市場価値が生まれそうです。私は大学では半導体を利用したIoTデバイスなどについて研究していました。現在は、睡眠や概日リズムの研究を進めています。

みらい開発研究所の内部錦

砂川:
冬眠研究は確実に進展を遂げており、今後たとえば、一部の内蔵だけを冬眠させるといった状態を作り出せるようになると、研究はさらに加速すると思います。現在、再生医療の進歩により、試験管内で臓器を生成する技術が進歩しています。

全身を冬眠させるよりも、特定の臓器だけを冬眠状態にする方が実験的には取り組みやすい。

このような技術を活用して、心臓や脳などの臓器を冬眠状態にする手法を開発することから、人工冬眠のさまざまな挑戦は始まると考えられます。

内部:
人工冬眠をもっとも必要とする人々に、アスリートが挙げられるかもしれません。ハイレベルのパフォーマンスを求められるアスリートたちは、常に効果的な休息方法を探求しています。

たとえば、アスリートが長時間のパフォーマンスをする際に、その後の休息を短い冬眠で補完することで、体の回復を促進するといったことは考えられないでしょうか?


砂川:
興味深いですね。現実的な応用先としてコメントすると、急病人を病院に到着させるまでの間、生命を繋ぎとめる手段として冬眠を利用することが、最初に実用化される可能性があると思われます。それは私がもっとも実現したいことでもあります。

また、人工冬眠の知見が蓄積されるにつれて、現代の麻酔技術と同様に、冬眠の期間も長期化し得るでしょう。

かつては30分の麻酔が限界であったものが、現在では24時間に及ぶ長期の手術も可能となりました。同様に「重篤な患者に一時的な冬眠を誘導する」から「健康な人に何時間もの冬眠を誘導する」へと、冬眠の利用法も進化していくでしょう。

アスリートの休息にもつながる未来の医療において、「患者が重篤な状態にある場合、まず冬眠を誘導し、その後治療を考える」などの新しい対応が可能になるかもしれません。

人工冬眠から、「寿命」や「老化」の概念を考える

ファシリテーターを務めたfibonaメンバーの佐伯百合子

―― 人工冬眠によって、私たちの体の中で流れる「時間の流れ」を“ゆっくり”にできると理解したのですが、つまりその分だけ寿命は延びるのでしょうか?

砂川:
寿命は、聞かれる質問ナンバーワンですね。

冬眠中の動物が老化しないかどうかという問いは、多くの人が興味を持つ問いですが、現状では科学的に確認されている答えは存在しません。冬眠する動物を冬眠させずに、その老化の違いを比較した研究はまだ行われていないからです。

ただし、既存の研究では、冬眠の期間と寿命との間には相関があることが示されています。

つまり、冬眠の期間が長い動物は長寿である傾向があります。しかし、その寿命から冬眠の期間を差し引くと、寿命自体は大きく変わらないという結果も得られています。

この事実から推測されることは、冬眠中の生命活動が大幅に抑制されることにより、ある意味で「老化が止まる」かもしれないということです。

ただし、老化が止まるのはあくまで冬眠中だけの話であり、その間の私たちは意識がなく、寝ているだけの状態です。つまり、非常に長い期間老化していないように見えますが、本人の感覚としてはあくまでも一定の寿命を全うしているということです。

この状況は、人間が一般的に望む「意識がある状態での老化の遅延」とは異なります。

仮に、500年間冬眠し、その間は歳を取らず、500年後の未来に今のままの自分として目覚めるということは一部の人にとっては魅力的かもしれません。

しかし、多くの人が求めているのは、意識がある状態での老化の遅延であり、長寿命化であると考えられます。そのため、冬眠による老化遅延が魅力的かどうかは、現時点ではまだ何とも言えません。


――人工冬眠が高度に応用できるようになる未来において、年齢の概念や老化の概念はどのように変わると考えられますか?

砂川:
そうした議論が現実味を帯びてくるのは、年単位の人工冬眠が実現した時でしょうね。さらに歳を取らない人工冬眠が実現できれば、という前提でお話します。

結論として、時間の概念が変化し、自身の未来や、社会で達成すべき目標に対する考え方も大きく変わるかもしれません。

たとえば、最近よく耳にするSDGsは「100年後の未来」を想定していますが、誰もがその時まで生きているわけではありません。しかし、人工冬眠がスムーズに実現できるようになると、100年後の未来を「自分に関係のあること」として感じることができるかもしれません。

そのため、SDGsの目標もより遠い未来、例えば1000年後に向けて設定される可能性があります。つまり人類はより長期的な未来について自然に考えるようになるかもしれないですね。

砂川:
また、人工冬眠が容易にできるようになった場合、人々は実年齢を増やすことなく、より長い期間を生きることができるかもしれません。

しかしそれによって、単に時間のゆとりだけではなく、新たな忙しさや活動の機会も生まれる可能性があります。手紙がメールになったり、黒電話がiPhoneになったりした社会の変化と同じです。

具体的な未来のシナリオや社会の変化については確定的なものではありません。

冬眠の技術が進歩し、人々が長い期間を生きることができるようになった場合でも、個々の生活や社会の変化は多様であり、個人の選択や環境によっても異なってくるでしょうね。


変わる時間の概念。冬眠は人を幸せにするのか

fibonaメンバーの柳原茜

柳原:
科学者には「亡くなってから高い評価を受ける人」が一定数いますよね。たとえば、数百年先のことを予見している科学者は過去に数多くいますが、科学者も人間であり、有限な寿命があります。人工冬眠が実現すれば、こういった「ビジョナリーな研究者」が、来るべき未来が到来するまで冬眠して待つというようなことも起こり得るでしょうか?

砂川:
時間の概念の変化ですよね。

冬眠によって、時間が早送りできるような概念の変化は大変興味深いです。

人工冬眠が実現する未来において、長時間の飛行機の移動が日常で時差ボケを軽減したい人や、持病などで将来に向けた不確かさを抱える人は、それらの時間に対し「戦略的冬眠」をしたいという欲求を持つことは自然だと考えられます。

藤田:
たしかに冬眠が現実となると、人生の計画の立て方に変化が生じる可能性はありますね。現在の私たちが日常的に経験している時間の流れや、限られた人生に縛られる感覚から、より長期的な視点や未来への期待が生まれるかもしれない。自分の孫の孫に会えたり、10世代分の家族が同じ時間軸で生きるなんていうことが可能になる未来もありえそうです。

内部:
これからつくられる未来の都市に合わせて冬眠するような人も現れるかもしれませんね。現在も、都市開発が進む地域の場所のマンションを買うことは一般的です。もしかしたら未来の都市の完成に合わせて冬眠を選ぶことも、人生計画の一部と考えられるようになるのかもしれません。

砂川:
ただし、時間の早送りや先送りによって何が得られるかは、個人や状況によって異なるでしょうし、科学的な根拠や研究が限られているため、具体的な効果やリスクは分かりません。

人間の生活や体験は、時間の流れと密接に関連しており、時間の変化が生活に与える影響も複雑です。たとえば、冬眠ができるようになることで年金制度がめちゃくちゃになれば悲しむ人もいますし、冬眠向けの新しい生命保険サービスをつくることに前向きな人だっています。

人工冬眠がいち早く描かれてきたSFでは、その姿が様々な表現で描かれていますが、それが正しいのかどうかすらも、まだ私たちの科学ではわからないのです。

柳原:
先ほどのビジョナリーな研究者の話につながりますが、たとえば、砂川先生は100年の間人工冬眠し、冬眠研究が今よりも進展した頃に目覚めることにご興味はありますか?

砂川:
私を未来に送ったほうがいいかはさておき(笑)、「冬眠=幸せ」と単純には言えないとは思っています。

イベントなどでお話して、「冬眠したい人いますか?」と聞くと、だいたい半分ずつに分かれるんです。そこで冬眠したくない人に理由をきくと、「今が十分幸せだ」って言われることが多いです。

つまり、今幸せな人って未来に行く必要がないんです。

冬眠にはいろいろな科学的な可能性がありますが、科学はすべての人を幸せにする万能の道具ではないのですね。

大切なことは、その人が冬眠を通して何を実現したいかという意思なのだと思います。

人工冬眠の研究はまだまだ発展途上ですが、こうして議論するたび、幸せや豊かさなど、未来における人間のあり方に深く関わる研究なのだな、という想いを強めています。


【クロストークを終えて】 砂川先生へのインタビューを通じて、冬眠は「未来へ行けるタイムマシン」のようなもので、実現すれば人生の選択肢が増え、より自由なライフプランニングができるようになることは間違いないと感じられました。一方で、冬眠をする・しないに関わらず、自分にとっての幸せとは何かを考え、追求し、取捨選択していくこと自体は、現在の私たちの生き方と大きく変わらないものなのかもしれません。人工冬眠が当たり前になった未来においても、魅力的な人と社会があり続けるために、私たちがビューティーでできること、すべきことを考えていきたいと思います。(fibonaメンバー 佐伯百合子)



(取材・文:森旭彦、写真:西田香織、グラレコ:松田海 編集:笹川かおり)

Other Activity