Activity

人間の感動は「ゆらぎ」がつくる:音楽と脳の研究者 東京大学・大黒達也 × fibona クロストーク(前編)

2024.01.26

人はなぜ美しい音楽を聴くと、心が動くのか——。

この地球上で音をつくり、楽しむ生命は人間だけだ。

東京大学次世代知能科学研究センターの大黒達也 博士(医学)は、人間の本質の解明を音楽に求める研究者だ。

音楽における「ゆらぎ」は、人間の美意識に深く関わっている。

音楽と“ビューティー”の接点を探求すべく、資生堂研究所のみらい開発研究所の荒井観、岡﨑俊太郎、町田明子、fibonaメンバーの柳原茜が大黒先生と語り合った。

※本記事では、アーティスト・未来古代楽団さんに大黒先生との対談内容が体感できるようプレイリストとオリジナル音源をつくっていただきました。ぜひ記事と合わせてお楽しみください。

作曲好きの少年が「音楽と脳」を研究するまで


——医学博士の大黒先生は「音楽と脳」を研究されています。どのようにして音楽と科学の交差点に興味を持つようになったのでしょうか?

大黒:
最初の関心は、音楽でした。

私は幼い頃から作曲に興味があり、先生について音楽理論を学び、音楽をつくってきました。家族旅行から高校まで、私の持ち物は「クラシック」の教本でした。

「新しい音楽理論をもとに、新鮮でわくわくするような音楽を作りたい」そう思って、高校以降はコンピュータ音楽や現代音楽(従来の音楽理論に依らない、先鋭的な音楽)にのめりこんでいきました。

大学は、空手や柔術などをずっとやってきたのもあって、柔道整復師(いわゆるほねつぎ)の道に進みました。

——大学で音楽を専攻しようとは思わなかったのですか?

ファシリテーターを務めたfibonaメンバーの柳原茜

音楽理論を学んできたことで逆に、音楽の規則や理論から脱した音楽をつくりたいと思うようになっていったので、従来の型を崩すものなら「独りの方が良い」と思っていました。我ながら、無茶でしたね(笑)。

大学の頃に学んだ音楽は、言ってみれば「現場の音楽」でした。昼間は自分でピアノ教室をやったり、夜はバーでピアノを弾いたりしていました。様々なバイトを通じて、実際の現場でジャズの技術や知識を身体で覚えていきました。

その後、整形外科で働きながらも音楽制作を続けていたのですが、あるときから人間の認知機能に興味を持ち始めました。

——音楽を探求していくにつれて、科学に辿り着いたのですね。

まさにそうですね。私は新しい音楽理論をもとに音楽をつくっていました。

しかし、それを聴いてもらったところ、一部の人にとっては雑音のような不快な音に聴こえたのです。

「なぜ新しい理論でつくった新しい音楽が自分では良いと思っても、他人には雑音に聴こえてしまうのだろう?」

この疑問を探求するためには、人間の脳がどのようにして音楽を聴いているのかを理解する必要がありました。そこで私は大学院に進学することにしたのです。

整形外科で仕事をしながらいろいろな論文を読みあさり、ある先生の「脳磁図(MEG)」を用いた聴覚研究に興味を持ちました。

脳磁図は、脳の活動によって生じる磁場応答を捉えるものです。

脳磁図は時間分解能に優れているため、音楽のような時間的に変化する音刺激に対する聴覚機能を調べるのに適しています。私はその研究室で博士課程に進み、聴覚の基礎について学び、音楽との関連や音の認知の仕組みについて研究しました。

大黒先生が手がけた脳に関する書籍や翻訳監修



音楽を創造し、音楽を楽しむ、人間の脳



——実際、人が音楽をつくったり、聴いたりしているときの脳の働きはどうなっているのでしょうか?

大黒:
人間の脳は「予測するための計算機」と言えます。予測のために脳が行っているのは確率計算であり、その働きのひとつに「統計学習」というものがあります。

脳は統計学習において、情報を整理し、予測の「不確実性」を下げるように計算をしていきます。そして不確実性を下げることが、脳は「良いこと(報酬)」だと捉える性質があります。この働きによって、私たちは社会生活の中で、言語、運動などあらゆることを学習しています。

重要なのは、私たち人間は、この脳の機能を使って、音楽を聴き、音楽をつくっているということです。統計学習機能は、脳をもつ人間以外の動物にも備わっているといわれていますが、この機能を使って音楽を創造し、楽しむことができるのはこの地球上で人間だけです。

つまり、音楽について理解することは、人間の知性の本質を理解することに繋がり、人間の知性を理解することで、創造的な音楽がどのように生まれているかを知ることができるのです。


——海外の大学でも研究されていますね。

大黒:
博士号取得後は、イギリスのオクスフォード大学、ドイツのマックスプランク研究所、その後またイギリスに戻りケンブリッジ大学で研究員をしました。

ケンブリッジ大学もそうですが、アメリカのハーバード大学やスタンフォード大学など、世界的に有名な大学には必ず音楽学部があります。そこでは世界中から研究者が集まり、音楽と人間の本質を探求するために、最先端の数学や科学技術を結集し、研究が進められています。

ちなみにドイツのマックスプランク研究所では、有名な音楽研究者からたまたまオファーをもらい、「これはもう行くしかない」と思ってドイツに移住しました。

しかし行ってみると、当然、初めての土地で友達はいない。さらに自室、ネームプレート、机は用意されてはいたんですが、肝心のその研究者とグループメンバーがいない。なんとノルウェーに行ってしまったのです。輝いて見えた自室も、ネームプレートも、机も、またたく間に「ドイツひとりぼっち生活」に早変わりです。

悩みは絶えませんでしたが、「任期の3年間で自分が本当にやりたいことにゼロから挑戦できる」と開き直り、パソコンひとつと、ひとりでできる音楽の計算モデル研究に没頭しました。最初の年はさすがに論文が出せなかったのですが、残りの2年間は、質はそんなに高くないですが14報の論文を出しました(笑)。

——すごい!(一同)

統計学習と音楽の計算モデル自体、当時はそこまで盛んではなかったので、単著で、かつ短期間で論文を出し続けたことで、イギリスのケンブリッジ大学の言語発達の先生から音楽の別のタイプのモデル開発のオファーがかかりました。

さっそく赴任したのですが、その後少しして新型コロナウイルスのパンデミックが起きたことも関係して、家族のいる日本に帰ろうということになりました。そのときに、たまたま東京大学で働けることになり、今に至ります。


音楽の感動を生み出す「ゆらぎ」の正体



——最初に抱いたというか「なぜ新しい理論でつくった新しい音楽が、雑音に聞こえるのだろう?」に対して、いまはどのように考えていますか?

大黒:
まだまだ分からないことが多いのですが、「予測のゆらぎ」と音楽における感動には強い結びつきがあると考えられています。

人間の脳は、不確実性を下げることを目的に計算をしています。しかし、それと同時に、不確実な物事に興味を持つのです。不確実性を下げることを脳は「良いこと(報酬)」だと捉えますが、それは同時に、不確実性を下げることができない(すでに当たり前の)物事は、脳にとって“退屈な問題”なのです。

予測どおりのものと、予測が難しいものが時間的にゆらぎをもって現れる状態こそが、音楽の感動に深く結びついていると考えられています。

——ゆらぎは、どのような音楽体験に見いだせるでしょうか?

みらい開発研究所の岡﨑俊太郎

大黒:
音楽や言語は、時系列による芸術「時間芸術」としての特性があります。

たとえば、音楽ではわざとリスナーを退屈させた後に突然驚かせる。そして、その後に安心させる。このようなゆらぎを時間差で与えることができます。これにより、安心する時の感覚をより強烈にさせる効果があります。

また、歴史的に見ると、言語は音楽から派生してきたといえます。そのため、言語は音楽の一部、あるいは音楽の特別な形態と捉えることができます。

音楽と言語の共通点として挙げられるのが、会話の「間」やタイミングです。これは時間的なゆらぎの一例とも言えます。どのタイミングで何を伝えるか。また、漫才におけるボケとツッコミの絶妙な間も、ゆらぎの一例だと考えることもできます。

——ゆらぎは、私たちが「美しい」と感じる、さまざまなことにも存在しているのかもしれませんね。

町田:
私は心と身体の関係に興味を持っています。資生堂では「化粧療法」という分野を長く研究してきました。化粧療法は、心身機能やQOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)の維持向上のために、化粧を活用するものです。

効果をより客観的に示すために、脳や自律神経、内分泌の測定などを実施してきました。化粧によって見た目が美しくなるだけではなく人は身体的にも変化することを、毎回驚きをもって見ています。

化粧のちから、という意味では、触覚などに着目してきましたが、先生が研究されている聴覚も興味深いですよね。

そもそも私たちの身体は音に満たされているのではないでしょうか。まだ人の形をしてない胎児の頃から死ぬまで、心臓はリズムを刻みます。幼い頃に姉の背中に耳を当てたとき、その心拍のリズムを不思議に感じ、ずっと聞いていたことを思い出しました。

みらい開発研究所の町田明子

大黒:
実は、身体の音は、かつては音楽だと考えられていたんです。

古代の学者は、音楽を3つのカテゴリーに分けて考えていました。

ひとつめは、人間が楽器などで奏でることができる「器楽の音楽(ムーシカ・インストルメンターリス)」です。これは言い換えれば、物質的な音楽であり、最も低いレベルの音楽だとされていました。

一方、最も高いレベルの音楽は「宇宙の音楽(ムーシカ・ムーンダーナ)」と呼ばれ、古代では宇宙の論理や法則を理解するために音楽が用いられてきました。音楽はもともと、天文学的な側面が強かったのです。

この考えはアリストテレスやピタゴラスのような哲学者や数学者によって支持されていました。

そして、中間のレベルの音楽が「人間の音楽(ムーシカ・フマーナ)」であり、人間の身体の調和が音楽だと考えられてきました。この調和が乱れると、体調不良などの問題が起こるとされていたんです。

「宇宙の音楽」は長い歴史を持ち、物質的な「器楽の音楽」は西洋音楽理論として発展してきましたが、「身体の音楽」に関する研究は少ないのです。私は最近、この領域に非常に興味を持って研究をしています。

大黒:
たとえば、ケンブリッジ大学で行った研究は、身体が奏でるさまざまな音や(発話、楽器、歩く音など)、身体とは無関係な自然音(川のせせらぎなど)を録音し、それらの音の共通分母を探るというものでした。

人間が発する音やリズムは非常に興味深いもので、それらは2Hz(ヘルツ)の周波数帯域に属しています。例えば、心拍や歩行のリズム、さらにはスピーチのイントネーションなど、人間の様々な活動は概ね2Hzの周波数帯域に収束するのです。

※「2Hzの世界」プレイリストはこちら

なぜ現代音楽が、雑音に聴こえたのか




荒井:
私は人間の五感の相互作用である「クロスモーダル」や「マルチモーダル」に関する研究をしています。嗅覚や聴覚を含め、視覚だけにとらわれない化粧の研究をしています。様々な音楽の中に存在するゆらぎと、そのゆらぎを感じる認知機能の関係についてはどのように考えていますか?

みらい開発研究所の荒井観

大黒:
かつての音楽は、言ってみれば「身体的制約の中でいかに自由になるか」という営みでした。人間が身体を使って奏でない限り、音楽は生まれてこなかったのです。

しかし、コンピュータが登場したことで、私たちは身体的制約を超えて、音楽を創造することができるようになりました。

それによって創造性の範囲は広がったかもしれませんが、わたしたちの認知機能はコンピュータのように急速に進化しません。今、私たち人間の認知機能はコンピュータ登場以降急速に発展してしまった音楽に追いつこうとしている状況なのです。

大黒:
人間がつくる音楽に存在するゆらぎは、人間が認知しやすい。一方で、テクノロジーに依存した音楽に対しては、そこに存在するゆらぎを認知する仕組みが人間には備わっていなかったりする。でも、その認知機能は進化する可能性があります。私は現代音楽がそのギャップを埋める役割を果たしていると考えています。

たとえば、バロックやロマン派の時代の音楽は一定のパターンがありましたが、無調音楽(※)などの新しいスタイルが出現した時、多くの人々はその変化に驚いたでしょう。

しかし、時間とともに、私たちの聴覚はそれに順応し、新しい音楽にも感動できるようになりました。

※無調音楽 20世紀初頭に登場した、従来の古典的調性が崩れていく音楽。19世紀末からの変化の中で生まれ、中心音が存在しないこと、頻繁に半音が現れること、そしてリズムが均衡を欠くことを特徴とする。

※「複雑化する音楽を辿る」プレイリストはこちら

ーーつまり、私たちが音楽に感動するのは、人間の身体と芸術の進化、その相互作用によるということですか?

大黒:
まさにそう思いますね。例えば、ドビュッシーらをはじめ、無調音楽が流行り出した当初、多くの人々は「なんだこれは?」と思い、その音楽に戸惑ったと思います。

しかし、現在では私たちの耳はそのような音楽にも適応できるようになりました。

かつての作曲家の役割は、新しい音楽をつくって、それによって人々の感性の発達を導くことでした。これまでの先鋭的な作曲家は、時代の感覚を少し超越した音楽を作ることで、人々の聴覚を新しい方向へと引き上げることができたのだと思います。

現代の音楽は、コンピュータの力を借りることで、音楽の進化のペースが速すぎるのかもしれません。

これが「なぜ新しい理論でつくった新しい音楽が自分では良いと思っても、他人には雑音に聴こえてしまうのだろう?」という問いに対する私の現在における回答ですね。

大黒:
私の研究では、時代ごとの音楽の「予測モデル」をコンピュータで作成し、それをもとに、音楽を少しずつ新しい方向へと進化させる方法を模索しています。

この方法で、現代の「雑音」とされる音楽も、やがて感動できる音楽として認識される日が来るのではないかと思っています。


(クロストークを終えて)
音楽家であり脳科学者である。非常に興味深いご経歴の大黒先生にお話をうかがうことができました。心を動かす、感性を磨く……「音楽」と「美」には共通点があるのではないか。そんなイメージを抱いてインタビューに臨みました。音楽における「ゆらぎ」というキーワードや、その「ゆらぎ」を考える上で、音楽の進化と人間の認知機能の相互作用が重要になるというお話から、美に変換するとどうなるのだろうか、と思考を止めることができませんでした。さらに他の研究員とディスカッションを深めることで、人の美しさにつながる研究に発展できる可能性を感じました。(fibonaメンバー 柳原茜)


(プロフィール)
大黒 達也
脳神経科学者。1986年生まれ。博士(医学)。東京大学次世代知能科学研究センター特任講師,広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター客員准教授。ケンブリッジ大学CNEセンター客員研究員。オックスフォード大学、マックス・プランク研究所勤務などを経て現職。専門は音楽の脳神経科学と計算論。著書に『芸術的創造は脳のどこから産まれるか?』(光文社新書)、『音楽する脳』(朝日新書)など。

砂守岳央(すなもりたけてる)(未来古代楽団)
作曲家・作家・その他諸々 「未来古代楽団」主宰。性格上に困難を抱え、うつろう興味のままに生きる。物理学を夢みた小学生は哲学を志す高校生となり、やがて大学で演劇と出会い留年する。趣味の音楽制作が逃げ場のない運命となり、大学院に進学した結果ネットへのアップロードから紆余曲折ありメジャーデビュー、なぜか同時にKADOKAWAから小説家デビュー。未来古代楽団を結成するもろくに活動はせず、成り行きでDJを自称し海外を放浪、世界中でステージを経験したが感染症の影響で活動休止。アラフォーで新人として出版社に漫画を持ち込み集英社「ジャンプ+」で漫画原作者デビュー。一児の父。


(取材・文:森旭彦 写真:江藤海彦 音楽:松岡美弥子・砂守岳央(未来古代楽団) 編集:笹川かおり)

後編はこちら

Other Activity