4年間の“共創”が集結。ユーザーの未来を拓くプロトタイプと多様なビューティー体験:fibona Open Lab 2023【15のエキシビション】
2024.03.282019年7月より始まった“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。
2023年12月15日〜16日の2日間、お客さまとともに未来のBeautyを考える場として「fibona Open Lab 2023」が資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)にて開催された。
多様なゲストを迎えたトークセッションのほか、fibona発のプロジェクトから生まれたプロトタイプの展示やワークショップなどを実施。fibonaの共創パートナーや関係者、一般来場者など約700名がS/PARKに集った。
4年間、fibonaとの共創からどのようなプロダクトや体験が生まれたのか。新感覚のプロトタイプから多様なビューティー体験まで、エキシビションを通じて取り組みを一挙に紹介する。
“水のゆらぎ”でリフレッシュする「Re;set U」
視覚、嗅覚、圧覚を同時に刺激して、心身のリフレッシュ感を叶えるアイウェア「Re;set U(リセットユー)」。「fibona Open Lab 2023」は、完成したプロトタイプを初めてお客さまに体験してもらう機会となった。
目元を覆うように「Re;set U」を装着すると、まるで水の中から水面のゆらぎや光を眺めているような不思議な感覚に包まれる。心地よいボタニカルの香りがフワリと鼻をくすぐる。
3Dプリンティングをはじめとするデジタル工作関連の事業展開を行う
株式会社デジタルファブリケーション協会
とfibonaの共創によって生まれた「Re;set U」。今回の展示では数種類のサイズのプロトタイプが体験できたが、実際の製品提供にあたっては頭部の3Dスキャンによるお客さま一人ひとりの本体サイズと圧覚刺激位置のパーソナライズや、香りのカスタマイズのサービスの展開を検討している。
「あえてアナログにしてこちゃごちゃしがちな配線やメンテナンスの手間をなくし、インテリアにも馴染むプロダクトにこだわりました。デスク周りに置いて、仕事の合間のほんの2〜3分だけでも「Re;set U」でボーっとしてリセットできる。そんな体験をお届けしたいです」(資生堂ブランド価値開発研究所 寺西亮士)
伊吹山の薬草、入浴用ボタニカル「蘇湯」
滋賀県と岐阜県の県境にあり、薬草の宝庫とも呼ばれる伊吹山。その伊吹山の恵みに心身をゆだねる心地よさを「新しい湯文化」として提案する入浴用ボタニカル「 蘇湯(そゆ)」。
伊吹山の未利用素材を活かした「蘇湯」は、fibonaや 松田医薬品株式会社、米原市伊吹薬草の里文化センターなどの複数の団体が参画する伊吹山「蘇湯」プロジェクトチームによって開発された。
近年、野生動物による食害や地崩れで伊吹山の自然が危機に直面している。資生堂は2018年から伊吹山に薬草園を設置。環境保全に取り組む米原市伊吹薬草の里文化センターとも関わりを持ち、保全活動を通じて地域との関係を築いてきた。
資生堂プロジェクトメンバーの「伊吹山の未来に向け、植物の力を活かして、心身のウェルネスを届けることができれば」との思いが、伊吹山「蘇湯」プロジェクトが生まれる原動力となった。
「香りが強くて生命力のあるトウキを使い、パワーを感じられる入浴剤になりました。本当に疲れが取れます。伊吹山の薬草文化を身近に感じてほしいです」(資生堂ブランド価値開発研究所 高草木未紗子)
伊吹山の薬草湯を活用した足湯スペースでは、足元から身体を温める体験を提供。終日多くのお客さまが訪れ、親子で楽しむ姿もよく見られた。
自分の理想の香りと出会う「KAORIUM(カオリウム)」
fibonaでは、香りのAIシステム「KAORIUM」を手がける SCENTMATIC(セントマティック)株式会社 とともに、2021年より共創に取り組んでいる。
自分に合った「香り」をどのように選べばいいのかわからない。そんな悩みに対し、AIシステム「KAORIUM」は、香りを言語に変換し、同時に、言葉から香りを選び出すことができる。
そんな「KAORIUM」を体験できるエキシビションには、多くの関心が寄せられ、常にお客さまが列を成していた。
体験したお客さまは、それぞれ“自分だけの香り”を完成させて「贅沢な気分に浸れる香り」「これが“今の自分”と思うと不思議。でもうれしい」と笑顔で感想を伝えてくれた。
また、エキシビションだけでなく、「KAORIUM」とfibona、そしてオーガニックアロマブランド「
BALLON
」の共催でワークショップも開催。参加者一人ひとりが「KAORIUM」で導き出した自分の香りをもとにしたオリジナルの香りでアロマオーナメントをつくった。
香りと言葉を通して自分の内面を知る。今の自分を表す香りを見つける。最後にその香りに、自分で名前をつける。あるお客さまが「森の中のシャボン玉あそび」という香りの名前を披露すると、他のお客さまから拍手が送られた。
次世代のメイク体験「セカンドスキンメイク™」
肌の上に透明で柔軟なフィルム(第二の皮膚)をつくる「Second Skin」技術を発展させた「セカンドスキンメイク™」。実際に体験できるエキシビションが会場を彩った。
ハロウィンの季節には「セカンドスキンメイク™」の体験イベントを初開催。「fibona Open Lab 2023」では、fibonaロゴのオリジナルパーツを揃えてお客さまを迎えた。
体験したメイクのまま、イベントを楽しむお客さまの姿も多く見られた。
1剤目の美容液の上に2剤目の美容液を重ねて塗ることで、皮膚を模したフィルム(皮膜)を生成し、肌のたるみを補正する「Second Skin」技術。
この技術を発展させて、ラインストーンやドライフラワーなどのパーツをセカンドスキンに取り込むことで、立体的で華やかなメイクを楽しめるのが「セカンドスキンメイク™」だ。
プロジェクトメンバーはfibonaを通じて、「セカンドスキンメイク™」の新たな表現や体験の可能性を探究している。
「セカンドスキンメイク™」では可能性の幅を広げるために、一般の方だけでなく舞台や特殊メイクをされているプロの方にもフィードバックをいただきながら研究開発を進めています。
最終的には通常のメイクでなく“新たなカテゴリー”の創出を目指しているので、“最も売れる商品”というよりもむしろ、“最もバズる商品”を目指したいですね」(資生堂みらい開発研究所 久保田俊)
食でプレコンセプションケアする「femcare Project」
エキシビションでは、fibonaと fermata(フェルマータ)株式会社 の「femcare Project」のコラボレーションにより開発中の食品のプロトタイプがお披露目された。
「「プレコンセプションケア」という言葉を知っていますか?」と問いかけるボードが目を引く。「プレコンセプションケア」とは、「妊娠前からのケア」を意味し、現在の身体の状態を把握し、将来の妊娠やからだの変化に備えて、健康に向き合うことだ。
「femcare」と聞くと、月経など女性の課題と捉えられがちだが、女性の健康や生理周期はパートナーとのライフプランに関わるものだ。
このプロジェクトでは、ふたりの将来の選択肢を守り、健やかな身体の土台づくりをサポートするために、日常に取り入れられるプレコンセプションケアの食品開発を目指している。
今回は、スムージーとチョコレートのプロトタイプを試食することができた。
8種類のスムージーは、果実の酸味と甘みがギュッと詰まった濃厚な味わいだが、後味はスッキリとして飲みやすい。野菜や果実のピューレを使用して、味に深みを出しているという。また味だけではなく、女性の月のリズムに合わせて、男女別で摂ってほしい美容・健康成分や栄養素を配合している。
「“あなたのタブーがワクワクに変わる日まで”をビジョンに掲げるフェルマータに共感し、ともにプロジェクトを進めてきました。パートナーとのライフプランを考える上で、女性が自身の生理周期に向き合うことはとても大切です。そしてそれは、パートナーである男性にも言えることです。でも、男性と生理周期を共有することはハードルが高いと思うので、食べ物を一緒に味わいながら楽しく続けてもらえたらと。そのためにも味づくりにこだわっています」(資生堂みらい開発研究所 宮永美帆)
フェルマータは、アジア・日本のフェムテック市場を牽引する企業。本プロジェクトにおいてフェルマータは、市場調査からユーザーインサイトの抽出といった領域で参画したほか、エキシビジョン内では女性特有の健康課題や悩み、ライフステージに寄り添う最新の製品やサービスを紹介するブースも出展した。
本プロジェクトは今後も製品化を見据えた検討を続ける予定。
「花椿アンビエント」×fibonaによる環境音楽
1937年に創刊した資生堂の企業文化誌「花椿」から生まれた環境音楽を表現する企画シリーズ「 花椿アンビエント 」。
fibonaとのコラボレーションによって、4つの研究テーマ「歩く」「体内リズム」「人工冬眠」「入浴」をもとに、それぞれアーティストが環境音楽を創作。「fibona Open Lab 2023」の展示ブースでは、お客さまにカセットテープで試聴してもらった。カセットテープは各日先着20名限定で配布したところ、初日は開始30分で全てなくなる人気ぶりだった。
2日目となる12月16日の締めくくりには、「花椿×fibona」の企画により、アーティストの蓮沼執太さんが新作アルバム『unpeople』のサウンドパフォーマンスを披露。多くの来場者が魅了され、足を止めた。
後半には、蓮沼さんと「花椿」編集室の塚田優子、研究員でfibonaメンバーの小田康太郎によるトークセッションも開催。人の気配と記憶、時間の移り変わりなどについて、fibonaが開発を手がけた香りの体験も交えて語り合った。
概念推し活コンテンツ「imagenica BOX」 」
株式会社バンダイナムコアミューズメント による推し活プロジェクト「imagenica(イマジェニカ)」は、昨年の「fibona Open Lab 2022」におけるコラボレーションで、約80万通りもの組み合わせから、“推し”を想いながら色や言葉をセレクトし、あなただけの「アイシャドウパレット」をオーダーできる企画( 推し活カスタマイズコスメ )を実施し反響を呼んだ。
今回の展示「imagenica BOX」は、IPコンテンツを活かして体験の設計を手がける株式会社バンダイナムコアミューズメントが制作した、“概念推し活”が誰でも楽しめる筐体型のコンテンツ。「imagenica BOX」で推しを思い浮かべながら質問に答えていくと、架空の映画のチケットをつくる体験ができるエキシビションだ。
「推し活でモノを作る方が増えていますが、思った通りに作れない、得意じゃないという方も多い。imagenica BOXは、そんな人のために自分の“想い”を形にするお手伝いをしてくれます。“推し”を想いながらモノづくりを楽しんでいただきたいです」(株式会社バンダイナムコアミューズメント・児玉杏奈さん)
「OPEN HUB」×fibona、メタバース研究の活用
資生堂の研究員がメタバースに取り組む意義と提供価値とは何か。NTTコミュニケーションズが運営する事業共創「OPEN HUB」fibonaが、バーチャル体験を活用して人間の肌・身体・心に介入し、真の美しさを追求することができるのかを検討し、その概要を展示。
これまでにメタバースとフィジカルに関する先進事例や体験会を実施し、研究の方向性を検討してきた。ブースでは「OPEN HUB」の社会可能性発見AIのプロトタイプを紹介した。
社会可能性発見AIとは、「OPEN HUBがこれまでメディアで取り上げたテーマから興味のある社会可能性」、「体験者が持つアセット」、「NTTコミュニケーションズが持つアセット」、「資生堂が持つアセット」を選択記入することで、AIがサービスコンセプトを提案してくれるサービスである。
「当日はたくさんの人が体験してくれて、「購入したい!」「これをもとにディスカッションを進めたい」など多くの声をいただきました。OPEN HUBでは初期段階からフィードバックを得て、改善を繰り返すことを大切にしています。今回はfibonaでさまざまな人に体験してもらったことは非常に有意義な会となりました。今回のフィードバックを参考にして、改良を重ねていきたいと思います。」(NTTコミュニケーションズ株式会社・山根尭さん)
fibonaのこれまでの軌跡と今に触れる
「fibona Open Lab2023」ではfibonaのこれまでの歩みや現在の活動、そしてそこに集まる研究員にフォーカスしたブースが展開され、fibonaをより深く知ってもらう機会となった。
資生堂研究所で働く研究員と美容部員らによるポッドキャスト番組「 美のひらめきと出会う場所 」。「fibona Open Lab 2023」では、これからの美しい生き方とは何か、「美のひらめき」をテーマに研究員たちが語った100回を超える収録の中から、fibonaに携わる研究員が出演したエピソードのダイジェスト版を紹介。研究員の想いや個性に触れられる番組の音声をアナログレコードで聴けるブースが注目を集めた。
その他にも、海外や日本のスタートアップとの共創、美にまつわる社内外のイノベーターが集い交流する「Around Beauty Meetup」、研究員によるスピーディーなプロダクト開発(Speedy trial)など、fibonaのこれまでの軌跡を辿る「Case Study Showcase」も展示した。
【関連記事】
・海外スタートアップとの共創
韓国のビューティーテックはなぜ強いのか。海外研究拠点メンバーが見た新たな可能性
中国スタートアップと取り組むビューティーイノベーション。fibona IN CHINAプロジェクトメンバーが抱く展望と野望
・Around Beauty Meetup
“多様な知と人の融合”が起こる土壌を耕し続ける、研究所発のCultivation活動
・Case Study Showcase
1年で開発するの!? 顔色めざめるフィルム型サプリ「Lämmin」開発秘話|企画メンバーの挑戦
“自然のゆらぎ”を体感する「香り」の新体験 「リトリートスティック」企画メンバーの挑戦
「動的な美」をスコア化し、歩容から心身を美しくする。ORPHE社との共創で生まれた新たな美のアプローチ
VUILDは「fibona Open Lab 2023」では、木製トレイづくりが体験できる、木材の端材のトレイを活用した参加型のワークショップも実施。
両日、幅広い世代のお客さまが訪れ、仕上げにやすりがけをしてワックスで磨きあげ、愛着の湧く花椿型の木製トレイを完成させていた。端材を利活用するだけでなく、 “つくるたのしさ”も体感できる、笑顔溢れる空間となった。
資生堂が持つ「ビューティー」と「サイエンス」の知見と、国内外のスタートアップなどのコラボレーターのユニークな技術を融合して、新たな価値の創造に挑戦するオープンイノベーションプロジェクト「fibona」。
2019年の始動から4年――。15のエキシビションから、これまでの共創の歩みと、そこから生まれた多様なビューティーの新体験が集結した。初めて一般のお客さまに公開された「fibona Open Lab 2023」では、2日間に渡って実際にプロダクトやプロトタイプを楽しむ多世代のユーザーの笑顔に出会えたイベントとなった。
text: Emi Kawasaki
photo: Umihiko Eto, Kaori Nishida
edit: Kaori Sasagawa
Project
fibona Open Lab
Other Activity
4年間の“共創”が集結。ユーザーの未来を拓くプロトタイプと多様なビューティー体験:fibona Open Lab 2023【15のエキシビション】
2024.03.282019年7月より始まった“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボ...
サウナ・温泉愛好家が集合、「蘇湯」が導くこれからのウェルネス: fibona Open Lab 2023【Day2トークセッション&薬草湯WS】
2024.03.21“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 fibonaでは...
トップクリエイターと研究員が探求、「セカンドスキンメイク™」が拡張する未来のビューティー:fibona Open Lab 2023【Day2トークセッション&WS】
2024.03.13“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 2023年12月...
行政、ファッション業界、美容業界――垣根を超えて共創し、未来をつくる:fibona Open Lab 2023【Day1トークセッション】
2024.02.15“多様な知と人の融合”をキーワードに、資生堂研究所が主導するオープンイノベーションプログラム「fibona(フィボナ)」。 fibonaでは...